Friday, March 30, 2018

嫁を募集しています

実は、下記の理由により、今後出会いがさらになくなることが想定される。

- また外資に転職したが、完全に日本人僕1人であり、残りはみんなアメリカにいる。
- コミュ症なのでナンパとかできない
- 出会いの場がなさすぎ


ちなみに、当ブログ管理人と結婚すると下記のようなメリットがあり

- 基本怒ったりしない
- あまり男脳に偏っていないのである意味楽なシチュエーションが存在する
- 浮気とか基本しない(インドア)
- 簡単なご飯は作れる
- 年収は、嫁が専業主婦して子供を私立大学にやれる程度は十分にある
- 身長は高くないが、顔は平均値くらいなので子供の心配は少ない

なので嫁を募集したいと思います。

このままだとまずい......

映画「紙の月」




紙の月

主演 宮沢りえ

あらすじ

銀行員である主人公の女性リカ(44?)が、ある取引先の爺さんの孫と不倫関係になる。
その孫は学費を稼ぐために150万程度の借金を消費者金融からしており、これを返そう
とリカは銀行の金を横領する。

中身の感想

内容的には失楽園的な感じだった。まあ反吐がでる反吐がでる

キャラクターは遷移しており、朴訥な銀行員のおばはんが、若い男の子にはまる…というクソみたいな内容である。ただし、この際にホストに貢ぐ的な感じで男の子の学費を肩代わりしたり、振り回されたり、見栄を張って金をバンバン使って、銀行の金を総計3000万横領するところ….また、追い詰められて爺さんに体を売ろうとするうしじまくん的な展開などかなりやベーやつだ。

個人の感情的には、こういう人と結婚したら人生罰ゲームだなというのがつまったようなキャラだった….が、そのむちゃくちゃさがストーリーを運用するメインのトリガーとなっており、それを巡っての手に汗握る感じがこの映画の肝、といったところであろう。

あと高橋みなみかわいい。また、宮沢りえの演技の幅とか実力がしっかりプレゼンされている。

手法として、日本映画に多いが、「身体的に危害が加えられる」スリルでなく、その写像として「社会的に死ぬ」、という島国ならではの重みのあるリスクを一つの指標として、そこに持っていくことで視聴者の注目を集める、というやり方は、漫画とかにも応用できそうな気がした(特にコメディとかで)


あとは、エロシーンできちんと濡れ場が抑えられている、というところもポイント。

そんな感じ

Wednesday, March 28, 2018

新曲作ったよ




ドラムは今回はきちんと手打ちにしたよ。
そのうちラップのせたい BPM早めだけど2小節使えば乗れると思う

Aマッソ 最強ネタ

Monday, March 26, 2018

NetFlix Original "Prison Playbook" S1. EP1




Summary

Kim Je-hyeok, a famous baseball player(super star) was incarcerated because of excessive self defense. Behind the bars, he is going to live in an really bad environment, in contrast to the former life.

Analysis

The plot itself, and also all the scenes are clear, so that it is easy to understand. Especially when we compare this drama series with majority of Japanese dramas, in the latter, many hypocrisies are given such as: "I have not went through much agony or threat, or internal fight, but you need to be moved". This means there is vacant and nothing but the scene tries to make it beautiful story, so it is really boring to watch.

The thing I think the reason why South Korean film/dramas became popular this decades is because they lack such hypocrisy. They do not say "Look forward" or "I want to see your smile", the phrases duplicated thousands or millions of times with scarce of philosophical background, which the screenwriters themselves are not really involved in (but they want audience to be moved, somehow).

This deviation occurs because the values and sociological background is specuracular:

- They are simple. Their love and hate is clear and there is no fuzziness, comparatively.
- Old school hierarchy (Confucianism) that elder should be respected. (In Japan, now it is so common that kids or the younger talk equally or sometimes looks down on elders or higher social status people(look at recent anime)).
- It derives that the guy labeled with high social status needs to be respected in general.
- They know threats and they experience threats and its tension on the daily basis. (They are still at war with North Korea and also PLA). Threats does not allow you to say something meaning less (but trying to be good story(お涙頂戴ストーリー))

That is why, even though sometimes the figures seems too narcissistic, (二枚目), but the social tension or background that the protagonists must be perfect as possible, which Japan had until around 70s, later deprecated, just deprives the film/drama of fuzzy, unclear, hypocritical elements so there is no garbage in the show itself.

In conclusion, South Korean product has what Japanese ones lost, that is why their product looks more fascinating than ours. (Yet I do not deny that some Japanese dramas/films are also prominent).

Probably another reason is that the difference of the funding + marketing models between us. South Korean government really invest in this kind of industry, on the other hand Japanese Government not does it much, and it means garbage business-only oriented ecosystem forces screenwriter to avert the political/social ideology to be dictate in the story line, or, they rely too much on copying Manga into drama. In order to be competitive to South Korea (and they are really doing well in the international market, including United States, such as Prison Break season 5 or the walking dead.), Japanese Government needs more to invest in our film/drama industries. (But still we are winners in cartoon industry, but if we feel safe about it, it is going to downfall. We need to invest in it more and more.)

If such industry is only at the stake of its sponsors, the creators cannot do what they really want to do. Just an opinion, though.

菅野契 aka Keita Roimo | Human Rights feat. Nue The Hermit

菅野契 aka Keita Roimo / My Life

Emma Gonzalez Leads Emotional Moment Of Silence During Rally | NBC News

Sunday, March 25, 2018

今日の落書き








チナ、こっちでTシャツとか買える





Saturday, March 24, 2018

Look Who's Back

 

Summary

One day, Adolf Hitler time traveled and appeared in the 21st century, Germany. A freelance writer, who's lost the job found and contacted with him. Hitler, thought of as impostor comedian in public got a great hit for his charisma, and gradually got the public recognition and fans. However, as well as his charismatic figure and the ability to make people be moved, also his abnormal hostility towards Jewish (and also his psyco-path feature) is revealed. Finally, they made the film, its main actor is Adolf, the story concludes that it was people who has chosen Adolf Hitler, such that, to deny him means deny democracy itself.

Notes

- Man in the old era time traveled and be astonished by bunch of deviations (technology, life style, etc) is one crucial part to entertain viewers.
- Adolf's charisma (even though his brutality) was entertaining deserves watching.
- the method of documentary film was applied partially.
- the parody of the downfall has been introduced, such parody was really funny.
- controversy caused by people (National Democratic vs Liberals)
- Adolf goes to NDP and reprimanded the modern corrupted (non-active) status, that was intriguing part.


Conclusion

This film was mainly comedy, which enhances the touchy topic, therefore it drives so much events and pros/cons. This causes so diverse reaction from people such as: incompatibility with Neo-Nazi, ordinary conservative citizens partially agree with or commit with his ideology, sometimes face with the hostility. Overall, this story tells people that Nazi atrocity is not only the problem of Adolf himself, but the responsibility of the ordinary people who supported and (desired) him.

Friday, March 23, 2018

Plan

I would write an article on what happened between Gorilla and Rabbit here, maybe between April 16 - May 15.

Would precisely describe everything, including the conversation details.

Coming Soon

京城学校 消えた少女たち



あらすじ

戦時下の朝鮮で、日本名をあてがわれ、日本語教育を受けている特殊な女子中学生?たちがいた。彼女らは、一人ひとり失踪していくが、実は日本軍の特殊部隊?を作るための施設で、子供達を東京に留学させる、と騙して氷漬けにするだとか、子供達に人体実験を行っていた。主人公の女の子(静子)は特殊な力を得ており、最後には日本軍とか悪いおねいさん達をやっつける。

感想

枠組み的には半日プロパガンダっぽい仕様になっている。なっている、が、コンテンツとしては結構面白い。
一人ひとり少女が痙攣したり異常な相を呈するところの演出のリアリティというかキレが強く、緊張感がコンスタントで見るものを飽きさせない。また、静子役の「おとなしめのぱっとしないうじうじした奴」から「超人的なカリスマ的存在」に変化するまでのグラデーションも全ての段階においてきちんと演出がされていて、演技力自体かなり卓越したものを感じた。ヨンドクが静子の親友のようになっており、この子が死ぬことによって静子の怒りが覚醒する、という意味において(そこから最強モードになるが、)ちょっとクリリンのことか的な展開になっており、カタルシスに持って行くようになっている。

 また、映像のスキルとしても陰と陽の対照的な描写、ヨンドクがどんどん死につつある描写と静子が覚醒するまで、と軍部が入ってくる三つの流れをシャーディングさせることによる観客の注意をひく技術.... などなどかなり見るものがあった。

 いわゆる、世界観とか緊張感、といった側面においても非常に韓国映画の独特さというか良さが反映されており、見ていて飽きなかった。

Monday, March 19, 2018

ヒェェ



でも亀田史郎さん結構まともな大人なんだな、と思った。

当たり前の原則である「みんなの前で叱らない」とか、そういう基本をわかってるし、後輩に対しての扱い方をしっかりとわかっている。

そういうところは尊敬した

Friday, March 16, 2018

映画「渇き。」




あらすじ

主人公の藤島は退職ずみの刑事。6日から失踪した娘を探しに駆け回るが、いろんな非行少年グループ、ヤクザ等に巻き込まれ、娘の事実を少しずつ明かしていくうちに、娘が青少年の売春の斡旋を行っていたこと、また、娘が最後には担任の先生に殺されていたことを知る。


感想

全体的に鬱展開作品。カラーとしては韓国のOLD BOYに少し似ている。



粗暴な男が失踪した娘(加奈子)を探すというミッションを課せられる


離婚した元妻との関係性の明示。
また、加奈子の関係者への接触による
- 藤島のキャラクターの明示。
- 加奈子のキャラクターの明示。

「加奈子が超やばいサイコパス」
という結論だけがはじめに提示されている

この結論をつまびらかにするために、証言者が一つ一つ、加奈子に付随する情報を提供していく。(イベント経由か、回想経由か)

- 非行グループへの関与
- 学校の男の子に目をつけ、一人目の犠牲者(すでに自殺して死亡)
- 二番目の犠牲者(二番目の犠牲者のイベントを補佐するためのトリガーとして、一人目の犠牲者とパラレルで提示される)
- 薬物を売っていること
- 男の子(や女の子)の犠牲者に体を売らせていること。
- バックにヤクザとか金持ちのおじさんがいる


- 加奈子は裏の社会のルールを逸脱しており、制裁の対象となっている。
- 二番目の犠牲者は加奈子に惚れるあまり殺人?を犯してしまっている。
- 藤島はヤクザに拉致され、そこで加奈子を拉致している(とここでは思われている)ヤクザを倒すミッションを与えられる
- 実は、担任の娘を加奈子が売春させていたことがわかる。
- 担任が加奈子を殺害していたことがわかる。


- 冬と雪の中に男女がいて不毛なことをやっている大団円
(加奈子の死体を掘り起こそうとする)


世界観
暗い。またコンスタントに人が死んだり、傷つけられたりするイベントが発生するためソフトなグロ系ホラー。


藤島加奈子のキャラクター
ほぼ先天性と思われるサイコパス。社会規範という意味での善悪の区別や、良心の呵責、および人の感情をトレースする機能が欠けており、「愛しているから殺す」という独特のロジックを持っている。利己的で、搾取するためだけに人に近づく(そして搾取する)が、それゆえに虐げられている?系の人間 および 高齢者の男性 を魅了し、思い通りに動かす。

ストーリーの中で気になるところ
藤島が狂言回しの役となっている。
また、藤島の粗暴さが見る人の注意(緊張)を引きつけている。
「加奈子は今生きているのか、死んでいるのか」
「加奈子はどういうキャラクターなのか」
「加奈子はどこにいるのか」
といった疑問を 命題とし、これを様々なイベントを通してつまびらかにする構造になっている。

また、新規に与えられた情報が、前に与えられた情報よりもより広く、完全であるという仕組みも推理系ならではである。

 「いじめられている男の子に唯一優しくしてくれる女の子、加奈子が居た」
「前の彼氏が自殺しており、それを重荷に感じていた影のある少女が加奈子」 (証言から)

ここまでだと加奈子は素敵な健気な、優しい少女に見える。 そのあとに

 「実は前の彼氏は加奈子(強制させるための暴力は不良グループによって分担されている)によって強制的に売春させられていた。そのために自殺した」
「いじめられている男の子も、薬漬けにされ、強制的に売春させられた」

 ここまで見ると、弱っている相手を標的に、表面上の優しさで近づいて、利己的な欲求から自分の利益(快楽、金)のために搾取しようとする。(本当に優しければ身近な人間から順に大切にしていくのが普通なので)

という彼女の人間性が明らかになり、これははじめの情報だけではわからないキャラクターである。

(またこれが後天的にPTSD等の副作用として発現しているのか、ととることもできるが、最後に藤島(役所広司)が「俺の血が流れているから」と言っていたので先天性、と結論付けるべきなのであろう)

まとめ

渇き。には一個前に与える情報を狭めること、その後から肝心な情報を与えていくことで見る人に驚きを与える手法が使用されている。また、主人公は狂言回し的な存在で、周りとのイベントによって情報が加算されていくことではじめの結論をなぞっていく作品であった。全体的なカラーとしては暴力的であり、ホラーの分類だと思われる。

『Beach Queen』RYO TAKAKURA【MV full version】

Sunday, March 11, 2018

ハスケルビッチ久しぶりに更新した

ちょっと今人生最悪のピンチに落ちいている菅野です。
落ち込んでいても仕方ないので漫画を描きました









やっぱ人生ってハードモードっすわ......(ため息)


なお、この漫画シリーズを1から見る場合は以下から見れます
https://www-indies.mangabox.me/episode/88167/

Monday, March 5, 2018

【DVD・完全版】夜回り先生・水谷 修のメッセージ 2 『生きていてくれて、ありがとう』




親の生き方次第で子供の人生決まるね....

電話のやりとり聞いててちょっとやりきれんくなった

結構ガチめに歌舞伎をサンプリングしてみた



EXS24のサンプリング機能使ってキーボードに歌舞伎の音をマッピングして行って、そいつを使って弾くみたいな感じでやってみた。

リズムは即興でキーボード叩いてるんで多少不安定。でもまあいいや。

Sunday, March 4, 2018

軽く小説練習

瀕死状態かな、とわたしは思ったの。

わたしの名前はマイ、2892年からこの時代にとある事情でやってきた女の子。

わたしの持っているヴィルセガールは2体まで破壊された。ヨシミはこのことに気づいていたけど、他の子たちの援護に回らなくてはならなかったから、もうあと1体しかないわ。

このあたりの地形は戦闘には向いていない。でも版車和光の指示通り、ここにいるスバックダンデを倒さないと、私たちのいる時間にまた黙示録を訪れさせることになる。

それは避けたかった。

「マイ、右のヴァンスを任せてもいい?」

ヨシミの静かな低い声。確かにもう私たちにはあとがない。

「了解です。」

私のスピンは3度、ヴァンスにかわされた。この時点で消費したロッドは6、残りは18で絶望的な状況だわ。

でもこういう時こそ慌ててはいけないの。それはずっとママが言ってたことだったから。

私は照準を合わせつつグライドを継続した。ヴィルセガールが全てなくなれば、ヨシミは死ぬ。

私もヨシミの径液をデザリングしているだけなので、時間差でおそらく.... 5分で死ぬ。

ヴィルセガールは他の時系列に干渉する時に生じる軋轢を解消させるためのバッファで、これがないと私たちは無の中に吸い込まれてしまう。

私は背後から射撃してくる小ダンデの連射をかわしつつ、ヴィルセガールに電気パイプを振って当てた。

「うぁっ....」

鈍い音がする.... 私の肘から血が吹き出る。

でも今はこれでいい。ヴィルセガールに電気パイプを当てたことで、少し速度を落とすことができたわ。


 この時私は高度を下げ、ヴィルセガールにスピンした。スピンはヴィルセガールのような照射属性のグラにとって中和作用があり、通常の倍の殺傷力がある。また、その際に起こる磁場によってこいつらの無線ネットワークを断つことが可能なため、敵の連携を撹乱させることが、できるのだ。

ヨシミがこのタイミングで左のヴィルセガールを倒した。
ヨシミは魔法少女学校でずっと一緒だけど、いつも成績上位5には入る子だったから。

信じてはいた。


「今よ! 」

小ダンデはネットワーク障害の影響をもろに受けていた。

今しかない。ヨシミは正しい。

私はファザー砲をチャージした。チャージ完了まであと20秒。

19。

18。

17。

16。

15。

ヨシミが防護フィールドを出している。ここで2人は似た座標に固まった。
もう脅威はあいつしかいない。

14。

13。

12。

11。

やばい。スバックダンデがこっちに向かってエネルギー砲を溜め始めた。こっちに打ってくる気だわ。

「はなこ、あんたが予知して」

「了解。西の方角に向けて12」

10。

9。

8。

7。

6。

5。

4。

3。

2。

1。


Saturday, March 3, 2018

今日の落書き






Cache Memory Explained




L1, L2, L3ってのは知らなんだ


基本CPUに対して RAMが遅すぎてついてけないので、 SRAMが存在するという感じ。

もっと厳密に言うとCache ControllerとPaging UnitもSRAMもCPUのエリアの中に存在していて、まずそっから探して、なかったらDRAMに問い合わせる。



また、PentiumとかだとPage Frameごとにキャッシュオンにするかオフにするかを決められるマクロが個々にあるんだが、Linuxだと一律で決まってたはず

あとマルチコアの場合は cache snoopingっていうのがあって、複数のCPUどうしが同じデータを触らないように、アクセスするときに、 他の奴が触ってないかどうか問い合わせる過程がある。ただしこれはCPUが勝手にやっているのでカーネルレベルでは気にしなくて良い。

またTLB(Translation Lookaside Buffer)というキャッシュ管理のモジュールもあり、これはCPU単位で定義されている。レジストリが更新されるたびに初期化されてたはず。

色々早くするために頑張ってる感じ。それがキャッシュ。