Monday, July 12, 2021

【教えて忽那先生!】第1回「妊娠している人や授乳している人は新型コロナワクチンを接種できますか?」

【前編】4,000億円を動かす男が語る長期投資【テレ東経済ニュースアカデミー】(2021年7月10日)

フィンテック・グローバルの株価が伸びない理由を、株主として真面目に考えてみた

フィンテック・グローバルの株価が伸びていない。

個人的に、この会社の「metsa」事業に対しては非常に共感しており、


「むーーーーーーーーーみーーーーーーーーーーーー♡むみっ」


と思っているが、彼らのこのコア事業ははっきりいって隙だらけ、穴だらけである。

これを、一ユーザーとして考察していきたい。


(1) 飯能駅という場所からの導線がはれていない

まず、飯能駅を降り立った時に、確かにシャッターの絵とか何点かリードは存在するが、それでも徹底的に存在感が足りない。

ただでさえ飯能駅から遠いのに、例えば等身大のムーミンのオブジェが改札から見えるわけでもなく、ただ黄色い駅のボードに自然言語で「ムーミンバレーはこちら(1)」みたいなことしか書かれていない。

そもそも、僕が経営者だったら、まず1番線のバスの外装は絶対に改造する。これは、バス会社と交渉してでも、絶対にムーミンの世界観を損なわないようなみためのバスにする(猫バスのパクリっぽいのがいい)

というか、もうすこしやる気があるならムーミン谷へのバス代は無料にしてしまう。バス会社へのペイバックは入場料で織り込む。

そもそも、このバス停あたりにムーミンの等身大オブジェみたいなのがないのがおかしい。

人は、視覚で未来を予期し期待する生き物である。

駅を降りた際、またバス停の近くを通った際、階段をおりるさい、


「ママママ〜!ムーミンいきたい〜」


を引き出せる要素が0な点で、もうすでに敗北している。

だからして、飯能駅を降りた客を誘導する営業努力が徹底して欠落している。


(2) 入場割引券、みたいなのをどんどん配るべき。

ディズニーとほぼ似通った価格設定(ディズニーよりは確かに安いけど)にしているが、ディズニーと同様のブランドを確立したい場合でも、今のmetsaのロケーションで圧倒的に不利なのはその遠さ、である。

そもそも(1)で述べた通りバス自体が他のバスと区別がつかなくてしょぼく、「いこう・・・・かな・・・まあいいや」と思わせてしまうくらい導線がはれていない。確かにムーミン谷自体のつくりはとても素敵になっているが、それでも「ムーミン村にいかせるまで」の工夫がなされていない。

だから、割引チケットとか無料券、みたいなのを定期的にいろんな場所にばらまいて、とにかく顧客に「体験」させることが重要である。ここが、足りてないかな、と思う。

(3) 割と「屋外ありき」、の施設設計になっているので、天候に売り上げが左右されやすい

雨のときはある意味「おわる」ので、ここの対策が少し弱いようにかんじる。一番おくにある屋内施設はエンタメ施設としては弱く、ミュージアム、グッズ販売、イートインでしかないし、屋内施設としてディズニーのアトラクションをベンチマークできているものがない、という意味では開発不足、感はいなめない。

もしそれを意図的に自然伐採を最小化する意図でやっているとしたらそれは殊勝だが、ディズニーと比較してヤング層を「飽きさせてしまう」可能性があることを把握した方がいいと思う。🚟とかジャンプする場所だけでは弱いし、少子高齢化の今ファミリー層だけにセグメンテーションするのは危険だと思う。


(4) 常に変化がないと客はリピートしない

たしかにムーミン演劇は楽しいが、立ち見をしているパパとかの頭で後ろの客がまったく見えなくなることはなんとかしてほしい。パパに悪気はないと思うしパパの気持ちはわかるが、ここはうまく施設側で整備、誘導してほしい。

そして、つねにイベントや施設内容を変化させなければ客は面白いとおもわないので、オリエンタルランドに比較するといろんないみでまだまだ課題が山積みだ、と思う。


再度くりかえすが、こういうエンタメ施設はUXが大事なのであって、例えばディズニーランドの勝負は、もう「モノレール」とか「駅に降りた時の外観」からはじまっている。ここで例えばJKとか子供たちは目を輝かせてこれからおこる楽しい経験に想像を膨らませるのである。


なので、そのゲートウェイのUXの実装がディズニーに全くキャッチアップできてないので、せっかく着眼点はすてきなのに、このままだと経営厳しいんじゃね?と思いました。


今後も発展して欲しい会社なので、がんばってください・・・・


株主として、応援してます・・・・


おなしゃす・・・・


Metsaが収益苦しいのはコロナ禍だから、だけではないと思う。

ディズニーをいかにベンチマークできるか、が生き残りを決める鍵。(ムーミンの着ぐるみ、ちゃんと施設来場者と触れ合ってる?とか)


現状はフィールドや舞台はあるけど、コンテンツが弱い、の一言につきる(キャラは舞台で踊っているだけで、ムーミン一家が施設内をうようよ動いているわけではないので→よってインスタ映えの機会喪失、ユーザーは世界に没入しにくい、売店だけが多い)

一回来たらもういいや、なエンタメ設計をしているのが現状で、これは致命的。きちんとディズニーを参考にするべき

(これは元加治のほうの施設にも言える)













Sunday, July 11, 2021

トランプ「お前らワクチンやれよ」




トランプ大好きで反ワクチンとか筋金入りの情報弱者だっていうのが上記なんかをみても一発でわかるんだけど、

やはりきちんと情報を精査できないんだったら発信しない方が恥をかかなくて済むと思いますよ・・・・

それとも「幸福の科学出版!聖徳太子はこうしゃべった!」の本を読んで聖徳太子を語るようなことまだやるつもりですかね・・・・(呆れ顔)

まあいずれにせよ、自分がきちんと調べられないことについて決めつけるのは、知性とはいわないかと。

まあ申し訳ないけど、1から10までこれなんですわ・・・・

そりゃあ「政治について語るな」とも言われるっしょ・・・・・(困惑)

(1)まず思い込む→(2)思い込みにフィットする言論をかきあつめる→(3)思い込みにそぐわない人間を非人間扱いする

っていう思考のループから抜け出した方がいいかと・・・・

あと、きちんと公式のドキュメントには目を通そうよ・・・・(せめてそれくらいはやろうよ・・・)

トランプ、ワクチン打ったってよ


天皇陛下「ワクチン打ったお

・・・・・

日本の香ばしい某インフルエンサー医師と米国や皇室直属の専門家や医師、どちらが優秀でしょうか・・・・?

そろそろ、きづこう・・・・

(神の名を騙って自分の価値支配欲を満たそうとする悪い癖のある人を、神様はよろこぶだろうか?)

また、天皇陛下がワクチン摂取を公表なさった、ということの重みがどうことか、わからぬわけではあるまい?

「何?」

 


【ひろゆき】なんでこんな簡単なことがわからないの?お金は使ったら無くなるに決まってるじゃん【切り抜き/論破】


多分ここでひろゆきが言っていることは半分間違っていて、

ビジネスを行うための経費や投資は、使ったら増えるであろう「お金」。

ここでひろゆきが無くなると言っているのは、「金を産まない」お金の使い方(浪費)。

例えば、

Webサービスを作るために買った

- Macbook Pro
- 書籍
- AWSサーバー使用料

は、「お金を産む(であろう)」金の使い方、

逆に、

「欲しいから買ってしまった」自動車・バッグ・家

などは「使ったらなくなる浪費」


「浪費」

なので、

そもそもお金の使い方によって「無くなるか」「無くならないか」は変わるし、

まあもちろん投資をしてもそれは確実にリターンが得られる保証はないという意味ではリスクだけど、成功すればレバレッジがかけられるという意味では「お金を産むお金の消費」でしょう、と。

なのでここでひろゆきが揶揄しているのはあくまでもお金の浪費に対してであって、

半分は正しいが半分は間違っているんじゃないかと思いました。

なお、プログラミングスクールや投資などと称して大金を払わせる詐欺師も世の中には跋扈していて、これはただただ「カモ」なのでお金を失うお金の使い方だと思います。

なので投資効率やそもそもその投資が必要なのか、その金額が適正なのか、を判断できるおつむは必要ですが、お金を使うことでお金を得る、というのはロバート清崎も言っているように王道かと。

以上!