Tuesday, March 28, 2017

【必見!】ひろゆき、キリスト教牧師を超絶論破!!!「僕のことを誰も覚えていなくて結構です」





Qちゃんがあまりにも言葉足らずなので簡単に補足しておく。


宗教っていうのは「定義」と「ストーリー」を一つ一つ「信じる」ことが前提となる。これを噛み砕いたのがカントの定言命法とか、もう少し遡るとデモクリトスとかのアトムに成るんだけど、要は、


「これ以上は論駁しえない絶対の定義、格律」


をお互いに共有して初めてそれが成り立つのが宗教だ。(だからそもそも?マークを投げても意味がない)


だからそもそもその価値観の外から外れたところでいくらつついても意味がないし、それで論駁したことにはならない。


土手に咲いているコスモスをコンクリートの上に寝かせて水をかけても意味がない。


 キリスト教は予定説(Presbyterian)みたいなところも通ってきたので、選ばれる人と選ばれない人がいる、みたいな価値観も当然ある。

一つ言えることは、曲がりなりにも欧米の文明の中核のモーターをなしてきたお約束事(プロトコル)がキリスト教なので、そこに論理的一貫性とか完璧性からの偏差を探してあざ笑っても大して生産的なこととは思えない。

 ひろゆきは頭がいい人だと思ってたけど、こと宗教についてはノーマークなんだなという印象を受けた

宗教やってる人は自分たちの世界観にどっぷり浸って 外の価値観と比較して自分の座標を知ることができないことが多いので、そういう人たちには、そういう人たち用の話し方をしたほうが本当は本質をもっと引っ張れる

宗教に「論破」は意味がない

空手の試合に木刀持ち込むやつはいない。

そういうこと

いるかいらないか、 じゃなくて僕らの言語にも文化にも、文明にも科学にも、歴史にもものすごく食い込んでいる土台みたいなものが宗教だということ。それは、形をちょっと変えれば政治イデオロギーだったりするかもしれないし、民族主義とかナショナリズムとか、現象学とかアカデミズムとか労働三権とか人権意識とか国際法とか、人間が人間やるうえで当たり前のように享受しているいろんなものが宗教と関連しているってことは忘れちゃいけない。

でなければ、法律や倫理は成立しない。

 日本の法律や倫理は一見宗教と独立しているように見える「だけ」で、それは吉野家の牛丼がどうやって食卓に並ぶか普段意識しないのと同じだ。例えば明日いきなり結婚可能年齢を引き下げて10歳にした場合、僕含め多くの人が顔をしかめてブチ切れるだろうが、それを上の動画みたいに反論で言いくるめて論破しよう、というのはできなくはないことだ(カントの二律背反dichotomy)

政治的意思決定や人の行為への許可、制裁など諸々が 大衆の合意や価値観でできており、すべてがそれ以上掘れないような地点が「定言命法」であり、宗教の名残りだ (殺すなかれ、とか)

信じる必要はないが、 敬意をもたないってのは賢くないと思う

ひろゆき

Thursday, March 23, 2017

DBスキーマの問題

一般的に、Webサービスが稼働して時間が経つにつれ以下の事象が発生する。

1. テーブルが多くなる
2. 関係(Relations)が多くなる
3. 結果として、全体のデータの複雑係数が上がりまくる

リレーショナルなモデルの運用性は、これらが増えて行くたびに増幅し、以下のようなすごいSQLができる

select (....) from
  (select .... (select.... (select .... (select ...))))
where
(.... )
(....)
(select....)
  
これは技術的負債の最たるものと言ってよい。Railsはこれらの問題をもっと簡単にしてくれる画期的なパラダイムを含んではいるものの、過度な密結合を前提としたことからくる副作用の非予見性というリスクが大きい。複雑になっていくものに一度慣れていってしまうと、それが本来あってはならないという事実を忘れてしまう。結果、不要な工数を等比級数的に使用している、というのは割と大企業の開発とかで目に見る光景だ。

Neo4j などのグラフDBというのは、一見色物に見えるが非常に有用な代物に思える。というのは、例えばRailsのFixtureなんかを一度紙に書いて整理して行ってみると、それがまさに GraphDBだからだ。

GraphDBは直感的であり、関係性を非常に上手に抽象化している上、複雑なものが非常に絵的にわかりやすく把握できる。
 

僕はこの10年間でおそらくこっちの方が最終的にはRDBを圧倒して主流になるんじゃないかと踏んでいる。参照の速度も断然早い。

事実、ウォールマートなどではすでに導入済みである。

など、ちょっと思ったことでした

Thursday, March 16, 2017

なんで日本の漫画ってロリコンなの?

この命題について、一般に漫画でご飯食べてる人たちはかなり掘り下げて考えている(はず)。僕がここで取り扱いたいのはいわゆる萌えアニメオタクの自己正当化という意味合いのゴタク(サブカル論)ではない。日本のサブカル論のエコシステムを僕が嫌悪するのは、自分の偏った性的指向に難しい学術用語をつけてプラモデル組み立てる、的な印象があるからだ。

別にアニメオタクが嫌いなわけではない。サブカル論というのが個人的にはあまり好きでない。とても恣意的な、言ったもん勝ちな印象があるからだ。

.... といった前置きは置いておいて、なぜ日本の男性向け漫画がいわゆる10代の女の子ばっかり生産、消費しているのかについての答えははっきりしている。

人間という個体が年齢を上げていくということは、内面的に、またそれを表象した外見も複雑度を上げていくからだ。高い年齢層を主眼において扱うような漫画の場合、必然的にアウトプットは劇画にシフトしていく。

漫画というのは、自然をデフォルメに切り取ったものであり、デフォルメの度合いが増すということは複雑係数が下がっていくということだ。例えばシワとか毛穴とか頭と顔の比率とか。デフォルメが完成すると、ほぼほぼ青少年が閾値(median)になる。

 劇画の度合いが高くなれば、それは成人や青年を主眼に扱った漫画になる傾向がある。逆に、デフォルメの度合いが高くなれば、それは幼児性のパラメーターを強調していく形になるので、キャラが子供っぽければ子供っぽいほど「善」となる。(かんたんにしたい、という動機性)

ようはデフォルメに特化した絵の書き方をした時に、子供をかいた方が絵的に綺麗になるのだ。 (らき☆すたとかはいい例。大人もみんなほぼほぼ子供体型になってるし、キャラの精神も軒並み幼児化している)

 アメコミのヒーローが男性とか大人、を強調しているのに比べ、日本の漫画ヒーローがどことなく子供、とか華奢OKみたいになっているのもこの傾向があるからだ。

消費している方もデフォルメされた様式美が完成しているほど楽しい気持ちになるので、結果として日本の漫画にはJKばかりが出てくるという形になる。(だってそっちの方が売れるし)

ゆえに、作る方もアウトプットの仕方が二分するということは確実である。(劇画かデフォルメか)

BL作家がホモ男性を実際に恋愛対象として嗜好しているわけではないように、ロリ漫画を描くおっさんがそっち系でない、というのも明白な事実だが、ここら辺は偏見がとても持たれやすい。

ちなみに共産主義の日常に出てくるキャラは大学時代に恋した人とか、浪人時代に英会話喫茶で惚れたおねいさんとか、大概は恋が成就しなかった相手がモデルになっている。

彼女らは普通に当時20のおねいさんだが、デフォルメのテンプレートに乗せた時は学生服を着せた方が絵的に綺麗になる。(それに毎回服を変えたりする必要がないので書いていて楽)

などなどぐちゃぐちゃとまとまりのないことを言ったが、大事なことは、

劇画は精神的な成熟性とか大人、に属するアウトプットである。
デフォルメは精神的な幼児退行、子供、に属するアウトプットである。

ここに対幻想的なファクターとか諸々消費者の関心を引き付けるための要素を掛け合わせていくと、結果として後者はロリロリしてしまうよ、ということです。

あとは消費の時間の不可逆性の問題があり(backward compatibility)、青年や中高年が少年少女向けの(少年少女が主役な)コンテンツを消費することは可能だが(なぜなら過去を想起して自己投影すればいいから)、14,5歳の中学生に島耕作なんか読んでもらえない、的な事実もあり、なるべく最大公約数を狙おうとするとどうしても少年少女をキャラのメインに据えるのがどうしても王道になる。

作る側の理屈

(十把一絡げには言えないが、実は日本女性の多くはこの男性向け漫画(を消費する男性の嗜好)に影響されていて、対幻想のマインドセットとして幼児退行している、というのが僕の考えだ。例えばアメリカ/韓国女性なんかは大人っぽいことを性的アピールとして強調するが(nicki minajみたいにケツがでかいとか)、日本女性はどちらかというと(服とかも)子供っぽく見せる、という傾向がある気がする)

Sunday, March 5, 2017

共産主義の日常 第58回コミンテルン





cintiqが息を吹き返したので非アナログで全部描いてみた








Gペンの感覚に長年慣れているので未だにペンタブでは画力が不安定になるが(毛先とかの問題)、前よりは描きやすくなってきた

全体の流れとしてもはやアナログは淘汰の一途をたどっているようなので、当方も早くデジタルに宗旨替えしようとしている最中である。

iPad Pro 早く届かんかなあ〜 (首長)

Friday, March 3, 2017

横書きの日本語は劣っている問題

http://tategaki.github.io/

 薄々気づいてはいたけど、横書きの日本語って基本なんかしっくりこないというか劣っている気がする。

 例えば現在ですら、文庫本などは縦の文化が根付いていて、漫画も基本縦書きだ。これを横に無理くり合わせたのは頑張って欧米に合わせたからで、突き放した言い方をすれば、そういった言語の運用自体が「欧米にかぶれて」いる。

  CJKは縦に書くようにそもそもできている。筆記体で繋げて書いてみてほしい。縦ならかける。草書体があったくらいだ。 これは例えば漫画のプロットなどを作る時、または紙に字を書く時長年ぶつかってきた問題だ。 ブルドーザーがF1に出て最高のパフォーマンスを出すことができない。また、レーシングカーが工事現場でいい動きをすることはできない。

 日本語は縦書きだ。 横は汚い。これが僕の結論だ。脳内で処理する時もそうだし、実際に書く時も非効率で、非合理的で、いびつで奇形である。 そのため漫画で横書きはそこまで浸透しない。 横書きなら英語のほうが断然早いしパフォーマンスも良い。 というわけでそろそろ、日本のWebや電子文書も、縦書きをデフォルトに維持することを意識した方がいいと思う。

 イザヤベンダサンが言ったような日本語が縦にも横にもできるといった賛辞は大きな間違いであって、ブロックは確かに横に並べて意味をなしたように見えるが、それが本来の機能を奪われていることを自覚すべきだ。

これは中国語や韓国語圏の人々にも声を大にして言いたい。


 日本語の横書きは非効率だ。それに全く美しくない。横に並べたらスペース食いつぶすばっかりのダメ言語としか思えない。

絶対縦にすべきだ。

👇





母国語をいびつな形で消費や出力することによってかかっている我々日本人への精神的な負担は、結構大きい気がするし、それによって腐ってしまった文化的な空気感とか、なんかそういう共同幻想ってあると思う。

「世界に誇る漫画〜」を馬鹿にする声も散見されるけど、漫画はそういう意味で日本の言語文化をきちんとプーリングしている数少ない文化の一つじゃないですかね。。。。(あと紙の新聞とか文庫本とか?)

ここから先は少し乱暴な仮定憶測なんだけど、若者の読書離れの本当の原因は、教科書やウェブや、諸々のインプットが日本語の横書きであることが浸透したことと関係があると思う。横書きの日本語とか読む気しない。だったら英語のほうがはるかに優れていると思う。もちろん、それを消費しているのが今の日本人なんだろうけど、絶対無意識に「そのこと」によるストレスや疲れは一人一人に溜まっている気がする

(もちろん横書きの日本語を使う人をディスっているのが本記事の趣旨ではない。そういった社会になってしまっている現状を憂いている)

エゴサーチ

二年以上前のラップの焼き直しです


正直日本のヒップホップレーベルはそろそろ僕に構ってくれてもいいと思う

トラックも結構いけてる気がするんだけどなー

自画自賛
※この手のdisラップにありがちだが、結構関係のない広範囲に誤爆を及ぼす可能性があるので一言いっておくと、この音源そのものは2014-2015?の10月あたりに録音されたものであり、それのリミックスである。一応念のため。

【マンガ・イラスト制作ソフト】 「メディバンペイント」 制作イメージ動画 (Sample Creation Movie)

Thursday, March 2, 2017

[MAX OSX] If your tmux doesnt allow you to copy text to the clipbord from your vim editor

 If your tmux screws you up, try as follows:


1. Install the following:
brew install reattach-to-user-namespace

2. Add this on ~/.tmux.conf:
set-option -g default-command "reattach-to-user-namespace -l zsh"

3. Then add the following on ~/.vimrc:
set clipboard+=unnamed

4. Reboot your computer.


https://robots.thoughtbot.com/how-to-copy-and-paste-with-tmux-on-mac-os-x